FC2ブログ
    11 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

    ハルシオンシステムの気ままBlog

    株式会社ハルシオンシステムのメンバーが送る、UnityやらJavaやらの技術的話題から、自社開発のアプリの宣伝とかとかのブログです。ほんと気ままにいきたいと思います。更新日は毎週 月 木でっす!

     

    【ハルシオンUnityブログ】配列を特定の値で埋める 

    こんにちは。
    大坂です。

    ポケットガール~受け継がれし希望~よろしくお願いします。
    URL(Android):https://play.google.com/store/apps/details?id=com.halcyon.pocketgirl3
    URL(iOS):https://itunes.apple.com/jp/app/id1539553611

    PV:


    配列の中身を同じ値で埋めたいときはありますかね?

    ループを回して入れたり初期値を書いてしまっても出来ますが、「Array.Fill」を使うと簡単にできますね。

    int[] testArray = new int[10];
    Debug.Log(string.Join("," ,testArray));

    Array.Fill(testArray, 50);
    Debug.Log(string.Join("," ,testArray));




    「Array.Fill」をするとすべての要素が50になっていますね。
    ちなみに「Array.Clear」もあって指定した配列を初期化してくれます。

    データなどを作るとき配列に特定の値を入れたいときに便利な方法でした。
    ではでは。

    Category: Androidアプリ紹介

    tb 0 : cm 0   

    【ハルシオンブログ】TextMeshPro で文字列の行数を知りたい時 

    こんにちは。
    大坂です。

    ポケットガール~受け継がれし希望~よろしくお願いします。
    URL(Android):https://play.google.com/store/apps/details?id=com.halcyon.pocketgirl3
    URL(iOS):https://itunes.apple.com/jp/app/id1539553611

    PV:


    TextMeshProで改行とかなくても行数を知りたい場合の方法です。

    public static void GetLineCount(this TMP_Text text, string msg)
    {
    var info = text.GetTextInfo(msg);
    return info.lineCount;
    }

    これだけ、行数が分かります。
    行数によって何か違う処理をしたいときなんかに使えますかね。

    短いですがこれにてノシ

    Category: Androidアプリ紹介

    tb 0 : cm 0   

    【ハルシオンブログ】ボタンを押せる範囲を簡単に広げる 

    こんにちは。
    大坂です。

    ポケットガール~受け継がれし希望~よろしくお願いします。
    URL(Android):https://play.google.com/store/apps/details?id=com.halcyon.pocketgirl3
    URL(iOS):https://itunes.apple.com/jp/app/id1539553611

    PV:


    小さいアイコンとかでボタンを作ったときとかに実機で試してみるとボタンが押しにくいことがあったりします。
    そういう時はボタンの押せる範囲を広げたらいいのですが、こちら簡単にできるので紹介。

    ButtonについているImageの「RaycastPadding」にマイナスの値を設定してあげるだけで押せる範囲が広がります。


    動作確認


    ちゃんとボタンの範囲外のクリックにも反応していますね!
    ボタンが小さすぎて押しにくいなんてことがあったら試してみたください。
    ではではノシ

    Category: Androidアプリ紹介

    tb 0 : cm 0   

    【ハルシオンブログ】 yield return StartCoroutine を StopCorutine するとき 

    こんにちは。
    大坂です。

    今日も宣伝から!
    URL(Android):https://play.google.com/store/apps/details?id=com.halcyon.pocketgirl3
    URL(iOS):https://itunes.apple.com/jp/app/id1539553611

    PV:


    さて、yield return StartCoroutine を StopCorutine したい時ってありますよね。
    前から使ってたような気がしますが、なんかパッとやり方を思い出せなかったので…。

    ①Coroutine を使用する方法

    bool isLoop;
    Coroutine testCoroutine;

    IEnumerator Start() {
    btnTest.onClick.AddListener(OnClickStop);
    // Coroutine 変数に StartCoroutine を設定
    testCoroutine = StartCoroutine(TestCorutine());
    // フラグが false になるまで待つ
    yield return new WaitWhile(() => isLoop);
    Debug.Log("Stopしたよ");
    }

    public IEnumerator TestCorutine() {
    isLoop = true;
    while(isLoop) {
    yield return null;
    }
    }

    public void OnClickStop() {
    isLoop = false;
    }


    ②IEnumerator を使用する方法

    bool isLoop;
    IEnumerator testIEnumerator;

    IEnumerator Start() {
    btnTest.onClick.AddListener(OnClickStop);
    testIEnumerator = TestCorutine();
    yield return StartCoroutine(testIEnumerator);
    Debug.Log("Stopしたよ");
    }

    public IEnumerator TestCorutine() {
    isLoop = true;
    while(isLoop) {
    yield return null;
    }
    }

    public void OnClickStop() {
    isLoop = false;
    }


    最近直したときはCoroutineを使用する方法でやりましたが、
    IEnumerator を使用する方が修正少なかったなぁと思い、忘れないようにメモです。

    ではまたノシ

    Category: Androidアプリ紹介

    tb 0 : cm 0   

    【ハルシオンブログ】Unityで複数種別のファイルが混在しているフォルダから特定の種別だけ選択する方法 

    こんにちは。
    大坂です。

    花粉なのか季節の変わり目なのかで体調を崩していますが、皆様大丈夫でしょうか?
    今日もポケットガール~受け継がれし希望~の宣伝から。
    少しでも興味を持ってもらえたらDLしてもらえると助かります!

    URL(Android):https://play.google.com/store/apps/details?id=com.halcyon.pocketgirl3
    URL(iOS):https://itunes.apple.com/jp/app/id1539553611

    PV:


    では、ここからUnityのお話。
    Unityで1個のフォルダの中にTextureやらPrefabやらごちゃごちゃ入っていて、
    その中からTextureだけを選択したい時とかありますかね?
    フォルダ分けとちゃんとしていればそういうことはないと思いますが、僕はこの前ありました…。

    プロジェクトでタイプ検索してTextureだけにできたりもしますが、
    色々Assetとかを入れていると選択したくないものも検索対象になってしまうので、このときは使えませんでした。

    で、別の方法ないかなーとUnity触ってたら、こんな感じでできましたというお話。

    フォルダの中がこんな感じで、フォルダ内のファイルを全部選択したら、InspectorでTextureを選ぶだけ。


    ちゃんとTextureだけが選択されます。


    あんまり複数種別のファイルを混在させることはないと思いますが、
    簡単に特定の種別だけ選択できるので、何かの時にはぜひ使ってみてください。

    ではでは今週もこれにてノシ

    Category: Androidアプリ紹介

    tb 0 : cm 0