FC2ブログ
    05 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

    ハルシオンシステムの気ままBlog

    株式会社ハルシオンシステムのメンバーが送る、UnityやらJavaやらの技術的話題から、自社開発のアプリの宣伝とかとかのブログです。ほんと気ままにいきたいと思います。更新日は毎週 月 木でっす!

     

    【ハルシオンブログ】Unityで複数サイズのスクリーンショットをまとめて撮れる無料アセット「ScreenShooter」の紹介 

    こんにちは。おはようございます。坂内っす。
    ポケガ3ほどほど大きめの改修をしております。

    ポケットガール~受け継がれし希望~よろしくお願いします。
    URL(Android):https://play.google.com/store/apps/details?id=com.halcyon.pocketgirl3
    URL(iOS):https://itunes.apple.com/jp/app/id1539553611

    PV:



    Unityでスクリーンショットとるのってどうやってますか?
    最近いくつかの画面サイズでスクショとってくれる無料のアセット「ScreenShooter」を使ったりしてます。

    https://assetstore.unity.com/packages/tools/utilities/screenshooter-58659

    普段のスクショというか、リリースするときにGoogle、Appleのストア用のスクショを作るときに、各サイズのスクショが必要になってくると思います。
    こんな時に複数サイズでまとめてスクショをとるのに便利です。

    ScreenShooterをインポートしてウインドウを開くと、こんな感じのウインドウが出ます。



    サイズを指定するときは、AndroidやiOSのどのサイズを追加するかという感じで、いちいち1242x2208とかの数値を覚えていなくても簡単に選択できます。
    (これとても便利ですね)




    今のAppleStoreのスクショは以下のサイズが必要になります。

    iPhone 5.5インチ 1242×2208
    iPhone 6.5インチ 1242×2688
    iPad 12.9インチ(第3世代) 2048×2732
    iPad 12.9インチ(第2世代) 2048×2732

    こんな感じでサイズ設定をしてあげると、ボタン1個で全部のサイズのスクショを撮ってくれます。




    こんな感じの画面でスクショをとってみましょう。




    こんな感じのファイルができあがりました。





    Android用のサイズも設定しておけば、ボタン一発で全部のサイズのスクショが撮れていいですね!

    ということで、アセット「ScreenShooter」の紹介でした!

    あでゅ~ノシ

    Category: 開発日記(Unity)

    tb 0 : cm 0