【Unity】ジョイスティックをね、Unityにね、いれてみたんだよね。意外と簡単だったので、みんなも試してみて!え?ジョイスティックなんていらない?
コンニチハ バンナイDeath!
今回は遊びでAssetを落としたので、そいつの使い方なんぞを。
Unityで、バーチャルコントローラがほしかったんですよ。
次作るゲームに使おうかなーって思ってまして。(え?遊びじゃないじゃん)
んで、AssetStoreにて無料のバーチャルコントローラ見つけたので、落としてみました。
落としたのは、こちら↓↓↓↓

「CN Controls」ってやつです。
こいつをインストールすると以下のようなフォルダができます。

で、使い方ですが簡単に使えちゃいます。
今回はジョイスティックを作成してみます。
「GameObject」⇒「Create Other」⇒「CNControls」⇒「JoyStick」

そうすると、こんな感じのオブジェクトが生成されます。

このオブジェクトの構成ですが、以下のようになっていて、ジョイスティック用のカメラが作られるようです。
CNControlCamera
-CNJoystick
-Base
-Stick
これが基本的なもの。
んで、この中の「CNJoystick」の値を変えることで、ジョイスティックの大きさや、タップ範囲などがいじれるようになっていました。

このカメラの範囲と、タップ範囲(緑の枠)になっています。
この緑の枠の中をタップすると、ジョイスティックがタップした場所を中心に現れドラッグで動かす感じです。

値の説明(タブン)
●Anchor:よくわかりません(笑)
●X Axis:Xの傾きを取得する際の名前(後述)
●Y Axis:Yの傾きを取得する際の名前(後述)
●Touch Zone Size:タップが認識される範囲(緑の枠)のサイズ
●Margins:Touch Zoneの位置を指定するのに、Marginを使用するようだ
●Drag Radius:ジョイスティックを動かした際に、玉の動く範囲
●Snap to finger:ジョイスティックの初期位置を固定にするか、初めにタップした場所にするか。
チェック⇒始めにタップした位置。
チェックなし⇒位置固定。
●Hide on release:ジョイスティックを離した際に、画面からジョイスティックを消すか。
チェック⇒消す
チェックなし⇒消さない
という感じっぽいです。
んで、ジョイスティックの傾きを取る方法は以下な感じか。
ここの時、GetAxisの中の文字列が先ほどの「X Axis」とかになります。
あとは、これで取得した値でキャラ動かせばいいよね!
これでアクションゲームが簡単に作れるね!(ほんとか?)
まぁ無料だし、これくらいできればいいかなって感じですね。
ジョイスティックの絵は変えればいいだけだし、使えるんじゃないでしょうか!
ってことで、ジョイスティックのAssetの話でした!アデュ~ノシ
今回は遊びでAssetを落としたので、そいつの使い方なんぞを。
Unityで、バーチャルコントローラがほしかったんですよ。
次作るゲームに使おうかなーって思ってまして。(え?遊びじゃないじゃん)
んで、AssetStoreにて無料のバーチャルコントローラ見つけたので、落としてみました。
落としたのは、こちら↓↓↓↓

「CN Controls」ってやつです。
こいつをインストールすると以下のようなフォルダができます。

で、使い方ですが簡単に使えちゃいます。
今回はジョイスティックを作成してみます。
「GameObject」⇒「Create Other」⇒「CNControls」⇒「JoyStick」

そうすると、こんな感じのオブジェクトが生成されます。

このオブジェクトの構成ですが、以下のようになっていて、ジョイスティック用のカメラが作られるようです。
CNControlCamera
-CNJoystick
-Base
-Stick
これが基本的なもの。
んで、この中の「CNJoystick」の値を変えることで、ジョイスティックの大きさや、タップ範囲などがいじれるようになっていました。

このカメラの範囲と、タップ範囲(緑の枠)になっています。
この緑の枠の中をタップすると、ジョイスティックがタップした場所を中心に現れドラッグで動かす感じです。

値の説明(タブン)
●Anchor:よくわかりません(笑)
●X Axis:Xの傾きを取得する際の名前(後述)
●Y Axis:Yの傾きを取得する際の名前(後述)
●Touch Zone Size:タップが認識される範囲(緑の枠)のサイズ
●Margins:Touch Zoneの位置を指定するのに、Marginを使用するようだ
●Drag Radius:ジョイスティックを動かした際に、玉の動く範囲
●Snap to finger:ジョイスティックの初期位置を固定にするか、初めにタップした場所にするか。
チェック⇒始めにタップした位置。
チェックなし⇒位置固定。
●Hide on release:ジョイスティックを離した際に、画面からジョイスティックを消すか。
チェック⇒消す
チェックなし⇒消さない
という感じっぽいです。
んで、ジョイスティックの傾きを取る方法は以下な感じか。
public CNAbstractController MovementJoystick; |
ここの時、GetAxisの中の文字列が先ほどの「X Axis」とかになります。
あとは、これで取得した値でキャラ動かせばいいよね!
これでアクションゲームが簡単に作れるね!(ほんとか?)
まぁ無料だし、これくらいできればいいかなって感じですね。
ジョイスティックの絵は変えればいいだけだし、使えるんじゃないでしょうか!
ってことで、ジョイスティックのAssetの話でした!アデュ~ノシ
Category: 開発日記(Unity)
« ポケガアップデートでリジェクトとか。 | 【Unity】音データの取得時に3DSoundのチェック外したよ。 »
コメント
| h o m e |