【Java】ツリー構造のListViewみたいなものを作成してみた_続き
今週も花金がやってきましたね!大坂です。
花金とか死語ですか?そうですか?そうですね。
では先週書いたツリー構造のListViewの続きで、チェックボックスの値の取得(?)方法について。
簡単に言ってしまうと、チェックボックスをクリックするたびに
「SparseBooleanArray」のデータ入れ替えるだけなんですけども。
前回コードを基本に抜粋して説明していきます。
クラス変数に「SparseBooleanArray」とキーに使う「int」変数を準備し、
チェックボックス作成後、「ID」と「SparseBooleanArray」に
「false」を設定(チェック入りが初期値の場合、「true」を設定)
では、コードです。
これでループ毎にそれぞれのチェックボックスに紐づいた「SparseBooleanArray」が作成できますね。
あとはチェックボックスをクリックしたときに値を入れかていってあげるだけですね。
チェックボックスのIDをキーとしているのでこんな感じで設定できますね。
あとは今回でいえば「0」からキーを設定しているので順番に取得していくだけです。
こんなコードはいらないと思いますが。。。
以上で、前回の記事で作成したなんちゃってツリーListViewから
チェックボックスの値も取得できるようになります。
「もっといい方法があるよ!」や「なんだか全然わからないけど!」という方がいたらどんどん連絡くださいね!
ではでは、また来週(´・ω・)ノシ
花金とか死語ですか?そうですか?そうですね。
では先週書いたツリー構造のListViewの続きで、チェックボックスの値の取得(?)方法について。
簡単に言ってしまうと、チェックボックスをクリックするたびに
「SparseBooleanArray」のデータ入れ替えるだけなんですけども。
前回コードを基本に抜粋して説明していきます。
クラス変数に「SparseBooleanArray」とキーに使う「int」変数を準備し、
チェックボックス作成後、「ID」と「SparseBooleanArray」に
「false」を設定(チェック入りが初期値の場合、「true」を設定)
では、コードです。
// フィールド変数 |
これでループ毎にそれぞれのチェックボックスに紐づいた「SparseBooleanArray」が作成できますね。
あとはチェックボックスをクリックしたときに値を入れかていってあげるだけですね。
// チェックボックスのクリック処理 |
チェックボックスのIDをキーとしているのでこんな感じで設定できますね。
あとは今回でいえば「0」からキーを設定しているので順番に取得していくだけです。
こんなコードはいらないと思いますが。。。
for(int i = 0; i < checkboxArray.size(); i++) { |
以上で、前回の記事で作成したなんちゃってツリーListViewから
チェックボックスの値も取得できるようになります。
「もっといい方法があるよ!」や「なんだか全然わからないけど!」という方がいたらどんどん連絡くださいね!
ではでは、また来週(´・ω・)ノシ
« 【Java】タブの実装について | 【Unity】UnityでのKeystore作成について »
コメント
| h o m e |