【Unity】VisualStudioのブレークポイントを使ったデバッグ。あと2か月で年末なんですね。今年も年越し飲み初詣にいこう!
おはようございます。
今日で10月が終わってしまいます。
明日から11月ですか…あと2か月、まじで年末っすね!
今年もなんとか食べていけてないけど、生きてます。
さて、Unityでデバッグする方法はいくつかあると思いますが、その中の1つであるVisualStudioでブレークポイントを置くやり方をφ(`д´)メモメモ...しておきます。
今までは基本的にMonoBehaviourを継承したクラスを使用していたため、Debug.Log等で変数の中身見てたんですが、MonoBehaviourを継承しないクラスを使用した場合などには、VSのデバッグ使う方が楽ですね。
ただ、たまにUnityが落ちたりしますが・・・・
やり方は簡単です。
①止めたいステップでF9を押す。

②Attach to Unityを押す。

③Unityで実行する。

上記状態でUnityにて再生を行うと。

こんな感じでブレークポイントを設定した行で止まります。

F10を押すと次の行に行き、F5を押すと、次のブレークポイントまで飛びます。
んで、実際に変数aに何が入っているかをみたい時は、カーソルをaにもっていくと中身が見れます。

また、変数aを右クリックし、「Add Watch」を押すとWatchウィンドウに常に中身が見れるようになるので、変数の変移などはWatchに入れておくといいかもしれません。

このデバッグ方法は、もちろんMonoBehaviourを継承しているクラスでも使用できるので、うまく使うとデバッグが楽になりますね!
ちなみに、Watchウィンドウの方の値を手動で変えちゃうこともできるんです!
これでランダムで作った変数であっても自分が好きな感じに変えてテストができます。
ということで、今日は簡単なデバッグ方法でした。
あでゅ~ノシ
今日で10月が終わってしまいます。
明日から11月ですか…あと2か月、まじで年末っすね!
今年もなんとか食べていけてないけど、生きてます。
さて、Unityでデバッグする方法はいくつかあると思いますが、その中の1つであるVisualStudioでブレークポイントを置くやり方をφ(`д´)メモメモ...しておきます。
今までは基本的にMonoBehaviourを継承したクラスを使用していたため、Debug.Log等で変数の中身見てたんですが、MonoBehaviourを継承しないクラスを使用した場合などには、VSのデバッグ使う方が楽ですね。
ただ、たまにUnityが落ちたりしますが・・・・
やり方は簡単です。
①止めたいステップでF9を押す。

②Attach to Unityを押す。

③Unityで実行する。

上記状態でUnityにて再生を行うと。

こんな感じでブレークポイントを設定した行で止まります。

F10を押すと次の行に行き、F5を押すと、次のブレークポイントまで飛びます。
んで、実際に変数aに何が入っているかをみたい時は、カーソルをaにもっていくと中身が見れます。

また、変数aを右クリックし、「Add Watch」を押すとWatchウィンドウに常に中身が見れるようになるので、変数の変移などはWatchに入れておくといいかもしれません。

このデバッグ方法は、もちろんMonoBehaviourを継承しているクラスでも使用できるので、うまく使うとデバッグが楽になりますね!
ちなみに、Watchウィンドウの方の値を手動で変えちゃうこともできるんです!
これでランダムで作った変数であっても自分が好きな感じに変えてテストができます。
ということで、今日は簡単なデバッグ方法でした。
あでゅ~ノシ
Category: 開発日記(Unity)
« 【Unity】Androidのバックキー対応とかね。 | 【Unity】珍しくdoubleなんて使ってMathが使いたかった。 »
コメント
| h o m e |