【アプリ開発】アプリのシェア機能で、Android:iOSリンクを一つにしちゃう方法。これですっきりよ!
ご機嫌如何でしょうか?
今週末抜歯するので、週末お酒飲めなくて嘆いている坂内っす。
先週楽天リワードのMeetupにお邪魔してきました。
なんかプレゼン資料の文字小さくて皆さん見えてませんでしたよね。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
まぁいいです。
楽天リワードは全然使う価値あると思うので、興味あるかたはお声かけてください。
なにか知ってる情報流します。
さて、Unityの話題です。
あ、いや。Unityの話題じゃないです。
最近うちのアプリのシェア機能で使ってるやつに関して。
Twitterへのシェア機能って結構つけてるアプリ多いですよね。
「〇〇〇~~~~
[写真]
Android:http://~~
iOS:http://~~~~
」
とかって、シェアさせるやつ。
Android版でシェアしても、Twitter見てる人がiOSだった場合を考えて、Androidのリンクと、iOSのリンクを書くと思うんですよ。
逆もしかりです。
ただ、この方法だとAppleさんからリジェクトくらうんですよね。
「iOSのアプリの中に"Android"って文字いれるなよ あほ」って言われます。
純粋にこのままAndroid:~~~って文字を消してしまうと、iOSの人がシェアしたものについてはAndroidへのリンクが消えてしまいます。
皆さんもちろん対応してると思いますが、うちの対処法を書いときますね!
①どこかにリンク用HTMLを用意
②シェアでは①のURLを記載
この2ステップで対応可能です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
例えばリンクが以下だったとします。
Androidのリンク:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.testtest.testtesttest
iOSのリンク:https://itunes.apple.com/jp/app/id123456789
①どこかにリンク用HTMLを用意
testlink.html
JavaScriptのユーザエージェントによって勝手にリンク先へ飛ぶように設定しておきます。
もちろんAndroidでもiOSでもないときのリンクは、なにかアプリ紹介ページとかにしてもいいですね。
※もっといいスクリプトあったら教えてください!
②シェアでは①のURLを記載
「〇〇〇~~~~
[写真]
http://①のリンク
」
これだけで、AndroidからでもiOSからでもそれぞれのリンク先に遷移するようになります。
もちろん①のリンクもURL短縮とかを使えばさらにすっきり!!
とりあえず必要なのは、①のhtmlを置くところですね。
レンタルサーバーとかもない方は、なんか借りてくださいね(*'▽')
と、いう感じでうちはやってます!
少しでもアプリ開発のためになる情報となれば幸いです。
それではあでゅ~ノシ
今週末抜歯するので、週末お酒飲めなくて嘆いている坂内っす。
先週楽天リワードのMeetupにお邪魔してきました。
なんかプレゼン資料の文字小さくて皆さん見えてませんでしたよね。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
まぁいいです。
楽天リワードは全然使う価値あると思うので、興味あるかたはお声かけてください。
なにか知ってる情報流します。
さて、Unityの話題です。
あ、いや。Unityの話題じゃないです。
最近うちのアプリのシェア機能で使ってるやつに関して。
Twitterへのシェア機能って結構つけてるアプリ多いですよね。
「〇〇〇~~~~
[写真]
Android:http://~~
iOS:http://~~~~
」
とかって、シェアさせるやつ。
Android版でシェアしても、Twitter見てる人がiOSだった場合を考えて、Androidのリンクと、iOSのリンクを書くと思うんですよ。
逆もしかりです。
ただ、この方法だとAppleさんからリジェクトくらうんですよね。
「iOSのアプリの中に"Android"って文字いれるなよ あほ」って言われます。
純粋にこのままAndroid:~~~って文字を消してしまうと、iOSの人がシェアしたものについてはAndroidへのリンクが消えてしまいます。
皆さんもちろん対応してると思いますが、うちの対処法を書いときますね!
①どこかにリンク用HTMLを用意
②シェアでは①のURLを記載
この2ステップで対応可能です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
例えばリンクが以下だったとします。
Androidのリンク:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.testtest.testtesttest
iOSのリンク:https://itunes.apple.com/jp/app/id123456789
①どこかにリンク用HTMLを用意
testlink.html
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" />
<meta http-equiv="imagetoolbar" content="no" />
<script type="text/javascript">
if (navigator.userAgent.indexOf('iPhone') > 0 || navigator.userAgent.indexOf('iPod') > 0 || navigator.userAgent.indexOf('iPad') > 0){
location.href = "https://itunes.apple.com/jp/app/id123456789";
}else if (navigator.userAgent.indexOf('Android') > 0){
location.href = "https://play.google.com/store/apps/details?id=com.testtest.testtesttest";
}else{
location.href = "https://play.google.com/store/apps/details?id=com.testtest.testtesttest";
}
</script>
<title>testゲームの両OSリンク
</head>
<body>
</body>
</html>
JavaScriptのユーザエージェントによって勝手にリンク先へ飛ぶように設定しておきます。
もちろんAndroidでもiOSでもないときのリンクは、なにかアプリ紹介ページとかにしてもいいですね。
※もっといいスクリプトあったら教えてください!
②シェアでは①のURLを記載
「〇〇〇~~~~
[写真]
http://①のリンク
」
これだけで、AndroidからでもiOSからでもそれぞれのリンク先に遷移するようになります。
もちろん①のリンクもURL短縮とかを使えばさらにすっきり!!
とりあえず必要なのは、①のhtmlを置くところですね。
レンタルサーバーとかもない方は、なんか借りてくださいね(*'▽')
と、いう感じでうちはやってます!
少しでもアプリ開発のためになる情報となれば幸いです。
それではあでゅ~ノシ
Category: 開発日記(Unity)
« 【Unity】オブジェクトを曲線で動かしたかったよ。DoTween使うと簡単なんすね。 | 【Unity】Physics.BoxCastのメモ(メモですからね。 »
コメント
| h o m e |