【Unity】NGUI基本操作その4
1日遅れですがNGUIの4回目です。
スクリプトでSpriteを変更してみます。
通常はInspector画面で設定しており、「Button」配下のBackgroundで
ボタン背景を設定しています。

スクリプトでSpriteの変更を行う場合、「Button」に以下のスクリプトを配置します。
実際に動かしてみるとボタンをクリックしたらSpriteが変更されます。

※ 「_uiSprite = transform.GetComponentInChildren();」ではButton配下のオブジェクトの中で
UISpriteを持っている1個目のオブジェクトを取得しています。
Button配下に複数のSpriteを持つオブジェクトがある場合、
宣言は UISprite[ ]に変更し、GetComponentInChildrenをGetComponentsInChildrenに変更すると
配列(昇順)で取得できます。
スクリプトでSpriteを変更してみます。
通常はInspector画面で設定しており、「Button」配下のBackgroundで
ボタン背景を設定しています。

スクリプトでSpriteの変更を行う場合、「Button」に以下のスクリプトを配置します。
|
実際に動かしてみるとボタンをクリックしたらSpriteが変更されます。

※ 「_uiSprite = transform.GetComponentInChildren
UISpriteを持っている1個目のオブジェクトを取得しています。
Button配下に複数のSpriteを持つオブジェクトがある場合、
宣言は UISprite[ ]に変更し、GetComponentInChildrenをGetComponentsInChildrenに変更すると
配列(昇順)で取得できます。
« 【Java】SQLiteでDBを操作してみる その1 | 【拡散希望】新感覚育成シュミレーション風タップRPG「モンスラ」リリース!! »
コメント
| h o m e |