FC2ブログ
    05 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

    ハルシオンシステムの気ままBlog

    株式会社ハルシオンシステムのメンバーが送る、UnityやらJavaやらの技術的話題から、自社開発のアプリの宣伝とかとかのブログです。ほんと気ままにいきたいと思います。更新日は毎週 月 木でっす!

     

    【Unity】Unity2017でC#6が使えるんすね。 

    こんにちは。
    大坂です。

    昨日あたり梅雨明けっぽいニュースを見ました。
    これから夏本番ですかね…。

    さて今週のネタです。
    タイトルの通りですが、Unity2017でC#6が使えるようです。

    とりあえず設定周りから。
    [File]-[Build Settings]-[Player Settings]-[Other Settings]-[Scripting Runtime Version]を
    「Experimental(.NET 4.6 Equivalent)」に変更



    再起動を求められるので再起動。
    で、VsualStudioでちょっとC#6のコードを書いてみる。
    気になっているのはusing staticと文字列挿入とnameof演算子あたり。

    とりあえず using staticを書いてみるとエラーになる。
    こんなやつね。


    むむむ、ということでちょっと調べると、Unityで作成したプロジェクトの直下にある
    「xxxx.csproj」ファイルを開いて以下を更新すると動くとのこと。
    <LangVersion Condition=" '$(VisualStudioVersion)' != '10.0' ">4</LangVersion>

    <LangVersion Condition=" '$(VisualStudioVersion)' != '10.0' ">6</LangVersion>

    「4」を「6」に変更です。
    ここを変えると無事にエラーが消えるのでC#6が使えるようになります。

    簡単ですけどこんな感じ。
    using static UnityEngine.Random;

    public class BlogTest : MonoBehaviour {
    void Start () {
    // using static によりRangeだけで使える
    int ran = Range(0, 100);
    }
    }


    文字列挿入のも違う書き方ができたりとC#6でいろいろできることが増えているので、調べてみると面白いかもしれませんね。
    といった感じでUnity2017でC#6が使えるようになるのでご紹介です。

    気になる人は調べて色々使ってみてくださいませ。

    では今週もこれにてノシ

    Category: 開発日記(Unity)

    tb 0 : cm 0   

    コメント

    コメントの投稿

    Secret

    トラックバック

    トラックバックURL
    →http://halcyonsystemblog.jp/tb.php/420-9aec363b
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)