【Unity】Unity2017でC#6が使えるんすね。
こんにちは。
大坂です。
昨日あたり梅雨明けっぽいニュースを見ました。
これから夏本番ですかね…。
さて今週のネタです。
タイトルの通りですが、Unity2017でC#6が使えるようです。
とりあえず設定周りから。
[File]-[Build Settings]-[Player Settings]-[Other Settings]-[Scripting Runtime Version]を
「Experimental(.NET 4.6 Equivalent)」に変更

再起動を求められるので再起動。
で、VsualStudioでちょっとC#6のコードを書いてみる。
気になっているのはusing staticと文字列挿入とnameof演算子あたり。
とりあえず using staticを書いてみるとエラーになる。
こんなやつね。

むむむ、ということでちょっと調べると、Unityで作成したプロジェクトの直下にある
「xxxx.csproj」ファイルを開いて以下を更新すると動くとのこと。
「4」を「6」に変更です。
ここを変えると無事にエラーが消えるのでC#6が使えるようになります。
簡単ですけどこんな感じ。
文字列挿入のも違う書き方ができたりとC#6でいろいろできることが増えているので、調べてみると面白いかもしれませんね。
といった感じでUnity2017でC#6が使えるようになるのでご紹介です。
気になる人は調べて色々使ってみてくださいませ。
では今週もこれにてノシ
大坂です。
昨日あたり梅雨明けっぽいニュースを見ました。
これから夏本番ですかね…。
さて今週のネタです。
タイトルの通りですが、Unity2017でC#6が使えるようです。
とりあえず設定周りから。
[File]-[Build Settings]-[Player Settings]-[Other Settings]-[Scripting Runtime Version]を
「Experimental(.NET 4.6 Equivalent)」に変更

再起動を求められるので再起動。
で、VsualStudioでちょっとC#6のコードを書いてみる。
気になっているのはusing staticと文字列挿入とnameof演算子あたり。
とりあえず using staticを書いてみるとエラーになる。
こんなやつね。

むむむ、ということでちょっと調べると、Unityで作成したプロジェクトの直下にある
「xxxx.csproj」ファイルを開いて以下を更新すると動くとのこと。
<LangVersion Condition=" '$(VisualStudioVersion)' != '10.0' ">4</LangVersion>
↓
<LangVersion Condition=" '$(VisualStudioVersion)' != '10.0' ">6</LangVersion>
「4」を「6」に変更です。
ここを変えると無事にエラーが消えるのでC#6が使えるようになります。
簡単ですけどこんな感じ。
using static UnityEngine.Random;
public class BlogTest : MonoBehaviour {
void Start () {
// using static によりRangeだけで使える
int ran = Range(0, 100);
}
}
文字列挿入のも違う書き方ができたりとC#6でいろいろできることが増えているので、調べてみると面白いかもしれませんね。
といった感じでUnity2017でC#6が使えるようになるのでご紹介です。
気になる人は調べて色々使ってみてくださいませ。
では今週もこれにてノシ
Category: 開発日記(Unity)
« 【ハルシオンブログ】アプリ開発者のでっかい飲みがありますねって話と、Unityで簡単に動画がつかえるねって話。 | 【ハルシオンぶろぐ】ハクスラ作り始めたんだけど、こんな感じにしようかなーって話。今後は制作中のものも出していくかも? »
コメント
| h o m e |