【ハルシオンブログ】ポケガ1をUnity5.3からUnity2017にしたら動かすの面倒だったよって話。他
おはようございます( ˘ω˘)スヤァ
台風21号のおかげで寝不足です。坂内です。
電車止まったり遅れたりで皆さん大変そうです。
頑張って下さいませ。
来週土曜日は「Indie Games Festival 2018 - キックオフイベント」に行ってきます。
https://events.withgoogle.com/indie-games-festival-2018-1/
楽しみですね!
そうそう!ポケットガール1にデータ引き継ぎシステム実装しましたよ!
2年越しの機能実装です。今回はDBじゃなくて、NCMBを使っております。
今日か明日には最新版アプデしますね。
え?ゲーム部分で新しい機能ないのかって?
えぇ特に…
そこはポケガ3に期待しておいてください。
そういえば、ポケガ1が今までUnity5.3.4で動いてたんですが、今回Unity2017.1にしてみました。
色々と移行で問題がありましたが、その中で一番修正に手間取ったのがこれ。
「ボタンが押せない問題」
ポップアップからなにからInstantiateをしたものが全て"触れない"状態になってました。
原因はlocalScaleのZが"0"になっていたこと。
これ、Unity5.3だとScale.zが0でも動いてたんですよね。
たぶんこの時、2DだからってあえてInstantiateした後にlocalScale = Vector2.one;とかやってて、Zが0にしてました。
この辺全部直して、SetParentも第2引数にfalse追加したりと色々と手間取りました。(ポップアップやらなにやらInstantiateしてるのが多かったため)
あとは全体的にシーン移動をSceneManager.LoadSceneに変えたり…
ちょこちょことは言わないですが、Unity新しくなったら新しいバージョンに合わせていかないと、ルナティックダンジョンみたいに触れなくなって朽ちていきますね…
あ、発見!
http://halcyonsystemblog.blog.fc2.com/blog-entry-205.html
2015年5月の記事で書いてますね。
だめ!!
これ絶対だめ!!
やるなら
transform.localScale = Vector3.one;
にしましょう!
というか、今なら普通に
でいいっすからね。というかこれでやってますし。
古いプロジェクト触るのめんどいですね!
ということで、本日はこれまで!あでゅ~ノシ
台風21号のおかげで寝不足です。坂内です。
電車止まったり遅れたりで皆さん大変そうです。
頑張って下さいませ。
来週土曜日は「Indie Games Festival 2018 - キックオフイベント」に行ってきます。
https://events.withgoogle.com/indie-games-festival-2018-1/
楽しみですね!
そうそう!ポケットガール1にデータ引き継ぎシステム実装しましたよ!
2年越しの機能実装です。今回はDBじゃなくて、NCMBを使っております。
今日か明日には最新版アプデしますね。
え?ゲーム部分で新しい機能ないのかって?
えぇ特に…
そこはポケガ3に期待しておいてください。
そういえば、ポケガ1が今までUnity5.3.4で動いてたんですが、今回Unity2017.1にしてみました。
色々と移行で問題がありましたが、その中で一番修正に手間取ったのがこれ。
「ボタンが押せない問題」
ポップアップからなにからInstantiateをしたものが全て"触れない"状態になってました。
原因はlocalScaleのZが"0"になっていたこと。
これ、Unity5.3だとScale.zが0でも動いてたんですよね。
たぶんこの時、2DだからってあえてInstantiateした後にlocalScale = Vector2.one;とかやってて、Zが0にしてました。
この辺全部直して、SetParentも第2引数にfalse追加したりと色々と手間取りました。(ポップアップやらなにやらInstantiateしてるのが多かったため)
あとは全体的にシーン移動をSceneManager.LoadSceneに変えたり…
ちょこちょことは言わないですが、Unity新しくなったら新しいバージョンに合わせていかないと、ルナティックダンジョンみたいに触れなくなって朽ちていきますね…
あ、発見!
http://halcyonsystemblog.blog.fc2.com/blog-entry-205.html
2015年5月の記事で書いてますね。
transform.SetParent(GameObject.Find("親オブジェクト名").transform);
transform.localScale = Vector2.one;
transform.localPosition = Vector2.zero;
だめ!!
これ絶対だめ!!
やるなら
transform.localScale = Vector3.one;
にしましょう!
というか、今なら普通に
obj.transform.SetParent(親オブジェクトのtransform,false);
でいいっすからね。というかこれでやってますし。
古いプロジェクト触るのめんどいですね!
ということで、本日はこれまで!あでゅ~ノシ
Category: 開発日記(Unity)
« 【ハルシオンブログ】久しぶりにAdHocのipaファイルを出力した後にiTunesが変わってて何これ?ってはなった話 | 【ハルシオンブログ】System.DateTime.Nowを使っててあれ??てなったよ・・・ »
コメント
| h o m e |