【ハルシオンブログ】Jsonで配列を扱いたいとき。
こんにちは。
大坂です。
今日で11月も終わりですね…。
今年もあと1ヵ月です…orz
さて今日の小ネタ。
以前JsonUtilityの記事を書いてますが、配列を扱いたいときのJsonファイルとクラスの書き方。
Jsonから。
最初に「"userData":[」で配列指定。
受け取るクラス。
こんな感じですね。
配列の中の細かいクラスと配列を入れるクラスを作ってあげれば受け取れます。
一応結果。

ちゃんと全部取れてますね。
では今日もこれにて。
またノシ
大坂です。
今日で11月も終わりですね…。
今年もあと1ヵ月です…orz
さて今日の小ネタ。
以前JsonUtilityの記事を書いてますが、配列を扱いたいときのJsonファイルとクラスの書き方。
Jsonから。
{"userData":[
{
"name":"よしだ",
"age":18
},
{
"name":"はるお",
"age":20
}
]}
最初に「"userData":[」で配列指定。
受け取るクラス。
[Serializable]
public class Users {
public string name;
public int age;
}
[Serializable]
public class UserList {
public Users[] userData;
}
void Start() {
StartCoroutine(JsonTest());
}
private IEnumerator JsonTest() {
WWW www = new WWW(jsonUrl);
yield return www;
UserList userList = JsonUtility.FromJson<UserList>(www.text);
for(int i = 0; i < userList.userData.Length; i++) {
Debug.Log(userList.userData[i].name);
Debug.Log(userList.userData[i].age);
}
}
こんな感じですね。
配列の中の細かいクラスと配列を入れるクラスを作ってあげれば受け取れます。
一応結果。

ちゃんと全部取れてますね。
では今日もこれにて。
またノシ
Category: 開発日記(Unity)
« 【ハルシオンブログ】アニメーションの途中に処理を追加する方法とか。もう今年おわっちゃうよね。。。 | 【ハルシオンブログ】PCクリーンインストールして、Unity再インストールしたらAndroidのビルドができなかったんすよ。 »
コメント
| h o m e |