【ハルシオンブログ】AudioSourceの音量さわったら音のフェードアウトができたよ。
こんにちは。坂内っす。
Unityで音を鳴らす際に、AudioSourceを使用しています。
サウンドマネージクラスを使っているので、AudioSourceは全然見てなかったんですよね。
簡単にAudioResourceさわれるようなので、ちょこっと紹介。
①ループありなし。
こちらは単純に音楽がループするかどうか
audio.loop = true; ループあり
audio.loop = false; ループなし
②ミュート
音を消す。
音は再生されているため、ミュートを外すと途中から音がなります。
audio.mute = true;
③ピッチ(再生速度)
音の早送りとかができる。
-3 ~ 3
audio.pitch = 1.5f;
④ステレオパン
2Dサウンドの左右の位置。
-1 ~ 1
-1 : 左
0 : 真ん中
1 : 右
audio.panStereo = 0.1f;
あ、でもこの辺ってAudioSourceのInspectorで触れますね。
●フェードイン・フェードアウトを簡単に実装する方法。
DoTweenが入っていれば、簡単にフェードができます。
audio.DOFade(0f, 1f).SetEase(Ease.Linear);
これで「1秒かけて、音量を0にする」フェードが完成です。
って感じで、Audio簡単に触れますね。
それでは あでゅ~ノシ
P.S フェードアウトを 「audio.DOFade(0f, 1f).SetEase(Ease.Linear);」でやると、なんか音が0になった後にまた音がなりだしたので、以下の方法でやったらちゃんとできました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
DOTween.To(
() => volume.BGM,
(x) => volume.BGM = x,
0f,
2f
);
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Unityで音を鳴らす際に、AudioSourceを使用しています。
サウンドマネージクラスを使っているので、AudioSourceは全然見てなかったんですよね。
簡単にAudioResourceさわれるようなので、ちょこっと紹介。
AudioSource audio;
①ループありなし。
こちらは単純に音楽がループするかどうか
audio.loop = true; ループあり
audio.loop = false; ループなし
②ミュート
音を消す。
音は再生されているため、ミュートを外すと途中から音がなります。
audio.mute = true;
③ピッチ(再生速度)
音の早送りとかができる。
-3 ~ 3
audio.pitch = 1.5f;
④ステレオパン
2Dサウンドの左右の位置。
-1 ~ 1
-1 : 左
0 : 真ん中
1 : 右
audio.panStereo = 0.1f;
あ、でもこの辺ってAudioSourceのInspectorで触れますね。
●フェードイン・フェードアウトを簡単に実装する方法。
DoTweenが入っていれば、簡単にフェードができます。
audio.DOFade(0f, 1f).SetEase(Ease.Linear);
これで「1秒かけて、音量を0にする」フェードが完成です。
って感じで、Audio簡単に触れますね。
それでは あでゅ~ノシ
P.S フェードアウトを 「audio.DOFade(0f, 1f).SetEase(Ease.Linear);」でやると、なんか音が0になった後にまた音がなりだしたので、以下の方法でやったらちゃんとできました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
DOTween.To(
() => volume.BGM,
(x) => volume.BGM = x,
0f,
2f
);
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Category: Androidアプリ紹介
« 【ハルシオンブログ】SnapSettingなんてものを使ってみた。 | 【ハルシオンブログ】AnchorsとPivotの小ネタ »
コメント
| h o m e |