FC2ブログ
    05 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

    ハルシオンシステムの気ままBlog

    株式会社ハルシオンシステムのメンバーが送る、UnityやらJavaやらの技術的話題から、自社開発のアプリの宣伝とかとかのブログです。ほんと気ままにいきたいと思います。更新日は毎週 月 木でっす!

     

    【ハルシオンブログ】AudioSourceの音量さわったら音のフェードアウトができたよ。 

    こんにちは。坂内っす。

    Unityで音を鳴らす際に、AudioSourceを使用しています。
    サウンドマネージクラスを使っているので、AudioSourceは全然見てなかったんですよね。

    簡単にAudioResourceさわれるようなので、ちょこっと紹介。

    AudioSource audio;

    ①ループありなし。
    こちらは単純に音楽がループするかどうか

    audio.loop = true;  ループあり
    audio.loop = false;  ループなし

    ②ミュート
    音を消す。
    音は再生されているため、ミュートを外すと途中から音がなります。

    audio.mute = true;

    ③ピッチ(再生速度)
    音の早送りとかができる。
    -3 ~ 3

    audio.pitch = 1.5f;

    ④ステレオパン
    2Dサウンドの左右の位置。
    -1 ~ 1
    -1 : 左
    0 : 真ん中
    1 : 右

    audio.panStereo = 0.1f;

    あ、でもこの辺ってAudioSourceのInspectorで触れますね。

    ●フェードイン・フェードアウトを簡単に実装する方法。

    DoTweenが入っていれば、簡単にフェードができます。

    audio.DOFade(0f, 1f).SetEase(Ease.Linear);

    これで「1秒かけて、音量を0にする」フェードが完成です。

    って感じで、Audio簡単に触れますね。

    それでは あでゅ~ノシ

    P.S フェードアウトを 「audio.DOFade(0f, 1f).SetEase(Ease.Linear);」でやると、なんか音が0になった後にまた音がなりだしたので、以下の方法でやったらちゃんとできました。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    DOTween.To(
    () => volume.BGM,
    (x) => volume.BGM = x,
    0f,
    2f
    );
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    Category: Androidアプリ紹介

    tb 0 : cm 0   

    コメント

    コメントの投稿

    Secret

    トラックバック

    トラックバックURL
    →http://halcyonsystemblog.jp/tb.php/474-5e2fa9cb
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)