【ハルシオンブログ】SnapSettingなんてものを使ってみた。
こんにちは。
大坂です。
ずっとmacOSの更新とかXcodeのバージョンアップをしていなかったので、今週バージョンアップしようと思ったら、
MacMiniが古すぎて macOS High Sierra が入れられない事実がorz
とりあえずビルドしてあげることはできますが、そのうち困りそうですね。。
さて、今週も小ネタ。
メニューのEditの一番下にあるSnapSettingですね。
Windowsだとオブジェクトの移動時にCtlrを押しながら動かすとスナップで動かせるようになるやつの設定です。
Macだとcmdですね。
デフォルトは1になっているので1ずつ動きますがSnapSettingをいじると設定した数字で動いてくれます。
設定画面はこんな。

今作ってるアプリはよく8の倍数で動かしてといわれるので便利になります。
注意点はCanvasの設定でSnapSettingの設定も変わります。
ScreenSpace - Orverlay の場合は
SnapSettingで指定した数値で動きます。
8を設定したら8ずつ動きますね。


ScreenSpace - camera でこんな設定をしている場合。
1を設定しても約85.4ずつ動きます。。


Yを854にして縦を基準にしているのでっていう感じなのでしょうか…。
8動くように計算するとSnapSettingを「0.09367」で設定してあげる感じでうまくいきました。
1/85.4しただけですね。
これで8ずつ動くようになりました。


では今週もこれにてノシ
大坂です。
ずっとmacOSの更新とかXcodeのバージョンアップをしていなかったので、今週バージョンアップしようと思ったら、
MacMiniが古すぎて macOS High Sierra が入れられない事実がorz
とりあえずビルドしてあげることはできますが、そのうち困りそうですね。。
さて、今週も小ネタ。
メニューのEditの一番下にあるSnapSettingですね。
Windowsだとオブジェクトの移動時にCtlrを押しながら動かすとスナップで動かせるようになるやつの設定です。
Macだとcmdですね。
デフォルトは1になっているので1ずつ動きますがSnapSettingをいじると設定した数字で動いてくれます。
設定画面はこんな。

今作ってるアプリはよく8の倍数で動かしてといわれるので便利になります。
注意点はCanvasの設定でSnapSettingの設定も変わります。
ScreenSpace - Orverlay の場合は
SnapSettingで指定した数値で動きます。
8を設定したら8ずつ動きますね。


ScreenSpace - camera でこんな設定をしている場合。
1を設定しても約85.4ずつ動きます。。


Yを854にして縦を基準にしているのでっていう感じなのでしょうか…。
8動くように計算するとSnapSettingを「0.09367」で設定してあげる感じでうまくいきました。
1/85.4しただけですね。
これで8ずつ動くようになりました。


では今週もこれにてノシ
Category: 開発日記(Unity)
« 【ハルシオンブログ】簡単な時間計算と、こんな感じでログボもらえるかの処理書いてるよって話。 | 【ハルシオンブログ】AudioSourceの音量さわったら音のフェードアウトができたよ。 »
コメント
| h o m e |