【ハルシオンブログ】Unity2018で終了時のコールバック機能が増えたらしいよ
こんにちは。
大坂です。
さて、今日も適当に書いていきますよ。
Unity2018で「Application.quitting」「Application.wantsToQuit」なんて言うコールバックが増えたらしいです。
Application.quittingは終了時に呼ばれるコールバックですね。
「Application.wantsToQuit」も終了時に呼ばれるコールバックで、
戻り値でFalseを返すと終了プロセスをキャンセルできるらしいです。
APIにありますけどIOSでは無理みたいです。
Application.wantsToQuit
こんなのが増えたらしいよってだけの話です!
何かに使えるかもしれないですね!
ではまたノシ
大坂です。
さて、今日も適当に書いていきますよ。
Unity2018で「Application.quitting」「Application.wantsToQuit」なんて言うコールバックが増えたらしいです。
Application.quittingは終了時に呼ばれるコールバックですね。
void Start () {
Application.quitting += ApplicationQuit;
}
void ApplicationQuit() {
Debug.Log("終了だよ");
}
「Application.wantsToQuit」も終了時に呼ばれるコールバックで、
戻り値でFalseを返すと終了プロセスをキャンセルできるらしいです。
void Start () {
Application.wantsToQuit += ApplicationWantsToQuit;
}
bool ApplicationWantsToQuit() {
Debug.Log("Falseでプロセスをキャンセル");
return false;
}
APIにありますけどIOSでは無理みたいです。
Application.wantsToQuit
こんなのが増えたらしいよってだけの話です!
何かに使えるかもしれないですね!
ではまたノシ
Category: 開発日記(Unity)
« 【ハルシオンブログ】複数シーンをまとめて呼ぶ方法。1画面が複数シーンでつくられている場合、Additiveでシーンを呼びますよね。 | 【ハルシオンブログ】Layoutを使ってリストを作成。スクロールもできるようにしてみよう!って昔からよく書いてるネタになってきた・・・・ »
コメント
| h o m e |