【ハルシオンブログ】いつ見ても見慣れないNull演算子
こんにちは。
大坂です。
ネタになるようなことがなかったので小ネタ。
まぁそんな感じばかりなのですが・・・。
Null演算子で書いてあるといつ見ても違和感があります。
こんな感じの書き方です。
「testList?」ってなんじゃい!って思うのですが、testListがnullの場合countを見てくれるって感じです。
この場合はリストがnullなので「null」が帰ってきますね。
リストになにか値が入っている場合はちゃんと入ってる要素数を返してくれます。
あまりに短すぎるので似たようなやつをもう一つ。
Null合体演算子ってやつ。
とすると、strがnull場合は「"Nullならこっちの文字列"」が返って、
strに文字列が入っていればstrに入れた文字列を返してくれます。
三項演算子でもかけますが、ちょっと省略できる感じですね。
パッと見てなんだっけな?と思う時があるのでメモがてらブログに。
では今週もこの辺でノシ
大坂です。
ネタになるようなことがなかったので小ネタ。
まぁそんな感じばかりなのですが・・・。
Null演算子で書いてあるといつ見ても違和感があります。
こんな感じの書き方です。
List<int> testList;
void Start() {
Debug.Log(testList?.Count);
}
「testList?」ってなんじゃい!って思うのですが、testListがnullの場合countを見てくれるって感じです。
この場合はリストがnullなので「null」が帰ってきますね。
リストになにか値が入っている場合はちゃんと入ってる要素数を返してくれます。
あまりに短すぎるので似たようなやつをもう一つ。
Null合体演算子ってやつ。
string str;
void Start() {
Debug.Log(str ?? "Nullならこっちの文字列");
}
とすると、strがnull場合は「"Nullならこっちの文字列"」が返って、
strに文字列が入っていればstrに入れた文字列を返してくれます。
三項演算子でもかけますが、ちょっと省略できる感じですね。
Debug.Log(str != null ? str : "Nullならこっちの文字列");
パッと見てなんだっけな?と思う時があるのでメモがてらブログに。
では今週もこの辺でノシ
Category: 開発日記(Unity)
« 【ハルシオンブログ】Unity2018.3のShurikenになんか新しい項目が追加されてたから触ってみた。Orbitalでパーティクルを回転してみよう! | 【ハルシオンブログ】uGUIのTextをTextMeshProに変えたときにはまったやつ。なにこれ。 »
コメント
| h o m e |