【ハルシオンブログ】CanvasのScreenSpace-Cameraで使えるジョイスティックみつけたー!なので使ってみたっす。
こんにちは!坂内っす。
今週末は京都でBitsummitです!
また車で行ってきますね!
さてUnityのお話。
バーチャルジョイスティックを使おうと思って色々探していても、uGUIのCamera設定が「Screen Space - Camera」で使えるものがなかなかなくて、大体が「Screen Space - Overlay」対応のやつばかり。
Overlayのやつの計算式変えればいいじゃない と思うかもしれませんが、めんどいからいやです。
そんな中でScreenSpace-Cameraで使えるいいアセットがあったのでご紹介。
【Joystick Pack】
こちらです。
使い方は簡単。
①インポートしたJoystickPackのPrefabsから使いたい種類のジョイスティックのプレハブをCanvasの中に置きます。


②ジョイスティックの効果範囲を決める。
①で置いたオブジェクトを選択すると、Sceneウインドウで画面をタップしたときにジョイスティックが出る範囲を選択できます。
この範囲内だけでジョイスティックが作動します。

③コードでジョイスティックが動かされたのを取得
こんな感じのコードでジョイスティックの動きをとることができます。

ということで、簡単に使えるジョイスティックの紹介でした。
あでゅ~ノシ
今週末は京都でBitsummitです!
また車で行ってきますね!
さてUnityのお話。
バーチャルジョイスティックを使おうと思って色々探していても、uGUIのCamera設定が「Screen Space - Camera」で使えるものがなかなかなくて、大体が「Screen Space - Overlay」対応のやつばかり。
Overlayのやつの計算式変えればいいじゃない と思うかもしれませんが、めんどいからいやです。
そんな中でScreenSpace-Cameraで使えるいいアセットがあったのでご紹介。
【Joystick Pack】
こちらです。
使い方は簡単。
①インポートしたJoystickPackのPrefabsから使いたい種類のジョイスティックのプレハブをCanvasの中に置きます。


②ジョイスティックの効果範囲を決める。
①で置いたオブジェクトを選択すると、Sceneウインドウで画面をタップしたときにジョイスティックが出る範囲を選択できます。
この範囲内だけでジョイスティックが作動します。

③コードでジョイスティックが動かされたのを取得
using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;
public class TestJoystick : MonoBehaviour
{
public DynamicJoystick joystick;
private void Update() {
float x;
float z;
x = joystick.Horizontal;
z = joystick.Vertical;
Debug.Log(x + ":" + z);
}
}
こんな感じのコードでジョイスティックの動きをとることができます。

ということで、簡単に使えるジョイスティックの紹介でした。
あでゅ~ノシ
Category: 開発日記(Unity)
« 【ハルシオンブログ】ファイルパスとかをstringに入れるとき | 【ハルシオンブログ】処理時間の計測するとき »
コメント
| h o m e |