【ハルシオンブログ】Bitsummit2019に行ってきたんだよーう!
はい、こんにちは。坂内っす。
(月曜にブログを書こうと思ったら、間違えてスマホの写真フォルダを全消ししてようやく復旧しました)
先週土曜日曜と、Bitsummit行ってきましたよ。
毎年いってますが、いついっても凄いゲームばかりですよねー
最近では珍しくイベントで名刺も20枚ほどなくなりました、いつも以上につながりができた良いイベントでしたな。
いつものごとく、車でいってきましたよ。
さてどどどーって写真だけ貼っていきますね!

【Room6さんのブース】
まずはRoom6さんのブース。
お世話になっています!
超水道さんの「Ghostpia」、ブラフマンさんの「ARTIFACT ADVENTERGAIDEN(AA外伝)」のパブリッシュ?をしていますね。
あとはRoom6さんのオリジナル「サクラサケ」の展示をまさしさん本人が!


【ところにょりさんのブース】
新作「おわかれのほし」の展示ですね!

あ、軽く挨拶だけしかしてなかった・・・・・
【Seventh Rankさんのブース】
来ましたね!AppStore1位の貫禄!
かの「World for Two」のブースです!


ほんま凄いゲームですよねー
是非やってみてください!
【八橋フォヌカポウさんのブース】
「Ballistic Craft」の展示です。
自分でショットを作って、それをつかい対戦ができるアクションと、まぁ素敵なゲームです!
https://www.youtube.com/watch?time_continue=95&v=cTykLtUW-DA
絶対面白いからやってみて!

【Ske6さんのブース】
「ことだま日記」タップ放置育成ゲームですね。
可愛いキャラがいっぱいいるのでそういうの好きな方は是非!

【西山さん(?)のブース】
これもとてもよくできているパズルゲーム
「パズル&モナーク」の展示です。

【ニューロンエイジさんのブース】
「Play Dog Play Tag」
ビットサミットが始まるちょい前からTLなどで見かけたゲーム。
対戦してみたが、なかなか楽しかったよ!


そして、帰りの静岡でさわやか食べてきたーよ!


今年のBitsummitも楽しかった!
また来年も!!いくかもね!!!
(月曜にブログを書こうと思ったら、間違えてスマホの写真フォルダを全消ししてようやく復旧しました)
先週土曜日曜と、Bitsummit行ってきましたよ。
毎年いってますが、いついっても凄いゲームばかりですよねー
最近では珍しくイベントで名刺も20枚ほどなくなりました、いつも以上につながりができた良いイベントでしたな。
いつものごとく、車でいってきましたよ。
さてどどどーって写真だけ貼っていきますね!

【Room6さんのブース】
まずはRoom6さんのブース。
お世話になっています!
超水道さんの「Ghostpia」、ブラフマンさんの「ARTIFACT ADVENTERGAIDEN(AA外伝)」のパブリッシュ?をしていますね。
あとはRoom6さんのオリジナル「サクラサケ」の展示をまさしさん本人が!


【ところにょりさんのブース】
新作「おわかれのほし」の展示ですね!

あ、軽く挨拶だけしかしてなかった・・・・・
【Seventh Rankさんのブース】
来ましたね!AppStore1位の貫禄!
かの「World for Two」のブースです!


ほんま凄いゲームですよねー
是非やってみてください!
【八橋フォヌカポウさんのブース】
「Ballistic Craft」の展示です。
自分でショットを作って、それをつかい対戦ができるアクションと、まぁ素敵なゲームです!
https://www.youtube.com/watch?time_continue=95&v=cTykLtUW-DA
絶対面白いからやってみて!

【Ske6さんのブース】
「ことだま日記」タップ放置育成ゲームですね。
可愛いキャラがいっぱいいるのでそういうの好きな方は是非!

【西山さん(?)のブース】
これもとてもよくできているパズルゲーム
「パズル&モナーク」の展示です。

【ニューロンエイジさんのブース】
「Play Dog Play Tag」
ビットサミットが始まるちょい前からTLなどで見かけたゲーム。
対戦してみたが、なかなか楽しかったよ!


そして、帰りの静岡でさわやか食べてきたーよ!


今年のBitsummitも楽しかった!
また来年も!!いくかもね!!!
Category: その他日記
« 【ハルシオンブログ】ProjectのスクリプトとかがHierarchyにあるシーンのどこにあるか簡単に探す方法 | 【ハルシオンブログ】ファイルパスとかをstringに入れるとき »
コメント
| h o m e |