【ハルシオンブログ】3D空間でカメラとの距離にあわせた3Dサウンドの出し方(基本中の基本)
こんにちは!坂内っす。
シルバーウィーク?なにそれおいしいの?
ということで、今週も張り切っていきましょう!
普段2Dのゲームばっかり作ってたんで、3Dゲームのサウンドとかをやろうと思った時に、「あれ?サウンドが2Dだ・・・」となりました。
そりゃそうですね。
SoundManager的なもの(SoundManagerにSoundSourceいっぱいついてて、一元で管理するようなもの)でやると、SEも2Dのままなんですね。
BGMとかUIの音なんかは3Dの必要ないので、今まで通りSoundManagerでいいと思いますが。
音を3Dにするには、マネージャーではなく、音を出すオブジェクトにサウンドソースを付けて、以下の設定する必要があります。
①音を出すオブジェクトにAudioSourceを付ける
②Spitial Blendを3D寄り(1)にする

これだけで、3Dにあった音になります。
カメラ(AudioListnerがついてる)とサウンドを付けたオブジェクトの距離が近いと音量がMAXで、離れるとどんどん音が小さくなっていきます。
この時に、「どれだけ離れたら完全に聞こえなくなる」や、「この距離だとどれくらいの音量」などを設定もできます。

Max Distanceがデフォルトでは500になっています。
これは、「500m離れると完全に聞こえなくなる」という距離です。
その下のグラフで「この距離の場合はこれくらいの音量」というのが設定できますね。
これが簡単な3Dサウンドの設定かと思います。
大体こんな感じで3Dサウンドは行けるんじゃないかな?
以上です!あでゅ~ノシ
シルバーウィーク?なにそれおいしいの?
ということで、今週も張り切っていきましょう!
普段2Dのゲームばっかり作ってたんで、3Dゲームのサウンドとかをやろうと思った時に、「あれ?サウンドが2Dだ・・・」となりました。
そりゃそうですね。
SoundManager的なもの(SoundManagerにSoundSourceいっぱいついてて、一元で管理するようなもの)でやると、SEも2Dのままなんですね。
BGMとかUIの音なんかは3Dの必要ないので、今まで通りSoundManagerでいいと思いますが。
音を3Dにするには、マネージャーではなく、音を出すオブジェクトにサウンドソースを付けて、以下の設定する必要があります。
①音を出すオブジェクトにAudioSourceを付ける
②Spitial Blendを3D寄り(1)にする

これだけで、3Dにあった音になります。
カメラ(AudioListnerがついてる)とサウンドを付けたオブジェクトの距離が近いと音量がMAXで、離れるとどんどん音が小さくなっていきます。
この時に、「どれだけ離れたら完全に聞こえなくなる」や、「この距離だとどれくらいの音量」などを設定もできます。

Max Distanceがデフォルトでは500になっています。
これは、「500m離れると完全に聞こえなくなる」という距離です。
その下のグラフで「この距離の場合はこれくらいの音量」というのが設定できますね。
これが簡単な3Dサウンドの設定かと思います。
大体こんな感じで3Dサウンドは行けるんじゃないかな?
以上です!あでゅ~ノシ
Category: 開発日記(Unity)
« 【ハルシオンブログ】メインカメラとは別のカメラを使ってミニマップ的なものを作ってみた。 | 【ハルシオンブログ】Visual Studio 2019を導入してみた。 »
コメント
| h o m e |