【ハルシオンブログ】マウスや指を動かした角度が知りたかった
こんにちは。
大坂です。
マウスや指を動かした角度が知りたかった時のお話です。
簡単に言うと、開始位置を取得して、動かした差分を計算してそれを角度に変換する感じです。
コード。
180度~-180度の表記になってしまうのでそれが嫌な場合は
と、してあげれば0度~360度で表記されますよ!
ということで、いろいろ試しているときに取得したかったのでメモがてらネタに。
ではまたノシ
大坂です。
マウスや指を動かした角度が知りたかった時のお話です。
簡単に言うと、開始位置を取得して、動かした差分を計算してそれを角度に変換する感じです。
コード。
Vector2 startPos;
Vector2 endPos;
void Update()
{
TestSwipeAngle();
}
private void TestSwipeAngle()
{
if(Input.GetMouseButtonDown(0))
{
startPos = Input.mousePosition;
}
if(Input.GetMouseButtonUp(0))
{
endPos = Input.mousePosition;
var distance = endPos - startPos;
float rad = Mathf.Atan2(distance.x,distance.y) * Mathf.Rad2Deg;
Debug.Log(rad);
}
}
180度~-180度の表記になってしまうのでそれが嫌な場合は
if(rad < 0)
{
rad += 360;
}
と、してあげれば0度~360度で表記されますよ!
ということで、いろいろ試しているときに取得したかったのでメモがてらネタに。
ではまたノシ
Category: 開発日記(Unity)
« 【ハルシオンブログ】enumのみのcsファイルを作ると結構使いやすかったりするかも? | 【ハルシオンブログ】パーティクルにBloomを指定したらキレイになった!Unity2019でPostProsessingを使ってみたよ。 »
コメント
| h o m e |