【ハルシオンブログ】Unityでもちゃんと定数使ってますか?
いっきに暑くなってまいりました。
ご機嫌麗しゅう?
坂内です。
初心に帰って簡単な話ですが、大切な話。
定数って皆さん使っていますか?
const とかってやつです。
定数を使うところってどんなところでしょうか?
例えば2Dキャラを移動するにあたり、X座標が-100、+100を超えないようにしたい場合、こんな感じで書いたりしますよね。
範囲が‐100~100から-50~50に変更された場合には4か所修正をしなくてはいけません。
また、この‐100や100という数値を使った場所がここ以上に存在する場合、その部分も変えないといけなくなります。
いちいち検索してやるのも大変ですよね・・・・ってことで
こういう時に定数を使いましょう
こんな感じでキャラのX移動のMINとMAXを定数にしておけば、constの場所だけ変更すれば他を触らなくて済みます。
という感じで、定数を使っていきましょう!
ほんと初心な話でした。では、あでゅ~ノシ
ご機嫌麗しゅう?
坂内です。
初心に帰って簡単な話ですが、大切な話。
定数って皆さん使っていますか?
const とかってやつです。
定数を使うところってどんなところでしょうか?
例えば2Dキャラを移動するにあたり、X座標が-100、+100を超えないようにしたい場合、こんな感じで書いたりしますよね。
chara2D.transform.position += new Vector2(runspeed * Time.deltaTime * direction);
if(chara2D.transform.position.x < -100){
chara2D.transform.position = new Vector2(-100, chara2D.transform.position.y);
}else if(chara2D.transform.position.x > 100){
chara2D.transform.position = new Vector2(100, chara2D.transform.position.y);
}
範囲が‐100~100から-50~50に変更された場合には4か所修正をしなくてはいけません。
また、この‐100や100という数値を使った場所がここ以上に存在する場合、その部分も変えないといけなくなります。
いちいち検索してやるのも大変ですよね・・・・ってことで
こういう時に定数を使いましょう
const float MOVE_CHARA_X_MIN = -100;
const float MOVE_CHARA_X_MAX = 100;
~~~
chara2D.transform.position += new Vector2(runspeed * Time.deltaTime * direction);
if(chara2D.transform.position.x < MOVE_CHARA_X_MIN){
chara2D.transform.position = new Vector2(MOVE_CHARA_X_MIN, chara2D.transform.position.y);
}else if(chara2D.transform.position.x > MOVE_CHARA_X_MAX){
chara2D.transform.position = new Vector2(MOVE_CHARA_X_MAX, chara2D.transform.position.y);
}
こんな感じでキャラのX移動のMINとMAXを定数にしておけば、constの場所だけ変更すれば他を触らなくて済みます。
という感じで、定数を使っていきましょう!
ほんと初心な話でした。では、あでゅ~ノシ
Category: 開発日記(Unity)
« 【ハルシオンブログ】親オブジェクトからすべての子オブジェクトを切り離したいとき。 | 【ハルシオンブログ】Unity 2019.3でPlayボタン押したときにメソッドを実行したいときの新機能 »
コメント
| h o m e |