【ハルシオンブログ】ファイルパスを作る時や取得するときのお話
こんにちは。
大坂です。
C#でファイルパスを作ったり取得したりするときのお話。
まずはファイルパスを作るとき。
「System.IO.Path.Combine」を使用すると便利です。

文字列間を「
文字列中に「

path_3の後ろに「
ファイルパスを取得するときは「System.IO.Path.GetDirectoryName」を使用すると、
ファイル名がパスに含まれていてもファイル名なしのパスが取得できたりします。

ファイル書き込むときにディレクトリがなければ作るなんて処理を書くときに便利かもしれませんね。
ということで今週もこの辺でノシ
大坂です。
C#でファイルパスを作ったり取得したりするときのお話。
まずはファイルパスを作るとき。
「System.IO.Path.Combine」を使用すると便利です。
string path_1 = "path_1";
string path_2 = "path_2";
string fileName = "test.txt";
Debug.Log(Path.Combine(path_1, path_2, fileName));

文字列間を「
\
」でつないでくれていますね。文字列中に「
\
」があってもちゃんと判断してくれます。
string path_1 = "path_1";
string path_2 = "path_2";
string path_3 = @"path_3\";
string fileName = "test.txt";
Debug.Log(Path.Combine(path_1, path_2, path_3, fileName));

path_3の後ろに「
\
」があっても付け加えることなくつないでくれます。ファイルパスを取得するときは「System.IO.Path.GetDirectoryName」を使用すると、
ファイル名がパスに含まれていてもファイル名なしのパスが取得できたりします。
string path_1 = "path_1";
string path_2 = "path_2";
string path_3 = @"path_3\";
string fileName = "test.txt";
string path = Path.Combine(path_1, path_2, path_3, fileName);
Debug.Log(Path.GetDirectoryName(path));

ファイル書き込むときにディレクトリがなければ作るなんて処理を書くときに便利かもしれませんね。
ということで今週もこの辺でノシ
Category: 開発日記(Unity)
« 【ハルシオンブログ】DoTweenのFlashって皆さん使ってますか?実はとても素敵な機能「Flash」というのがあるんです | 【ハルシオンブログ】Unity+Playfab Playfabサーバに置いた絵のファイルをアプリ起動時に持ってくるよぅ(ファイル管理の使い方一例) »
コメント
| h o m e |