FC2ブログ
    04 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 06

    ハルシオンシステムの気ままBlog

    株式会社ハルシオンシステムのメンバーが送る、UnityやらJavaやらの技術的話題から、自社開発のアプリの宣伝とかとかのブログです。ほんと気ままにいきたいと思います。更新日は毎週 月 木でっす!

     

    【ハルシオンブログ】UnityProBuilderで3D扇形オブジェクトを作ってみたよ。 

    6月もそろそろ終わり、7月がチラ見してきています。
    1年も半分が終わってしまいましたね。
    今年もコロナのせいで旅行も飲みもなにもない年になりそうです。

    坂内っす。

    Unityで扇形の3Dオブジェクトが欲しかったんだけど、検索してもあんまり方法が見つけれなかったので書いておく。
    ちなみにProBuilderでやってます。
    (もっと簡単な方法あるかもね?)

    ProBuilderWindowからNewShapeを選び、ShapeToolで形をCylinder(円錐)にします。

    Number of Sidesは外周の点の数。この数を減らすほどがくがくになり、増やすほどより円になる。
    大きさや点の数、高さなどを決めたら、ShapeToolの下にある「Build」ボタンを押すとオブジェクトが作られます。



    できあがったオブジェクトがこちら。



    ここから180度、90度、45度の扇形を作っていきます。

    まずは180度のやつを作るために18個の外周の面を選択します。



    面選択ツール(上の赤丸)を選択し、Ctrl(Win)を押しながら面を①から順番に選択していきます。

    面を選択終わったら、「Select Face Ring」を選択します。



    そうすると、円錐の半分が選択された感じになると思います。

    この状態で、「Detach Faces」を選択します。



    これをすることで、選択した部分を元の丸からはがすことができます。



    片方のいらない半分を消します。

    次に、面選択ツールから辺選択ツールに変更し、SSのように端を選択し「Fill Hole」を選択します。


    面ができます。

    (ここ上手く面ができない時は、Detach後まで戻り、消した残りの半分を使うとうまくいくことがあります(謎))

    次に点選択ツールで、真ん中の2点を選択し、「Connect Vertices」を選択します。


    とりあえずここまでで、180度の扇形が完成です。

    次に90度の扇形は、この180度のをベースに作っていきます。

    面選択ツールで外周の面を8個選択し、「Select Face Ring」を選択しDetach Facesで消していきます。



    最後に端の辺を選択し、「Fill Hole」をすると90度の扇形の完成です。



    90度を作るのと同じ感じで45度も作成できます。



    こんな感じで扇形がProBuilderで簡単に作れるようです!

    今日は3Dの扇形の作り方でしたー あでゅ~ノシ

    Category: 開発日記(Unity)

    tb 0 : cm 0   

    コメント

    コメントの投稿

    Secret

    トラックバック

    トラックバックURL
    →http://halcyonsystemblog.jp/tb.php/806-c37b75d8
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)