FC2ブログ
    04 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 06

    ハルシオンシステムの気ままBlog

    株式会社ハルシオンシステムのメンバーが送る、UnityやらJavaやらの技術的話題から、自社開発のアプリの宣伝とかとかのブログです。ほんと気ままにいきたいと思います。更新日は毎週 月 木でっす!

     

    【ハルシオンブログ】Unityでトグルボタン的なものの作り方。私はこうやってつくってますの紹介です。 

    こんにちは。
    今週末はデジゲーですね。
    ちょっくら遊びに行ってきます。
    ブース開いてるみなさん頑張ってくださいませ!
    ちょこっとだけ写真撮ってきますね!

    さて、こんな感じのトグルボタン(押すとボタンが切り替わるやつ)とかってUnityでどうやって作ってますか?



    私はこんな感じで作ってますよっていう簡単な紹介をば。

    まずはボタンの画像を2つほど用意します。



    次のコードを作成。

    [Blog20211108.cs]

    using UnityEngine;
    using UnityEngine.UI;

    public class Blog20211108 : MonoBehaviour {
    [SerializeField] Button btnOnOff;
    [SerializeField] Sprite[] sprOnOff;

    bool isBtnOn;

    private void Start() {
    btnOnOff.onClick.AddListener(OnClickButton);
    }

    void OnClickButton() {
    isBtnOn = !isBtnOn;
    if (isBtnOn) {
    btnOnOff.gameObject.GetComponent<Image>().sprite = sprOnOff[1];
    // ONになったときの処理
    } else {
    btnOnOff.gameObject.GetComponent<Image>().sprite = sprOnOff[0];
    // OFFになったときの処理
    }
    }
    }



    で、sprOnOffに先ほど作った画像をアサインします。



    もちろんボタンもアサインしてね。

    私はこんな感じで作ってます。

    もちろんボタンの絵をResourceから持ってくる場合はこんな感じになります。


    void OnClickButton() {
    isBtnOn = !isBtnOn;
    if (isBtnOn) {
    btnOnOff.gameObject.GetComponent<Image>().sprite = Resources.Load<Sprite>("ONのファイル");
    // ONになったときの処理
    } else {
    btnOnOff.gameObject.GetComponent<Image>().sprite = Resources.Load<Sprite>("OFFのファイル");
    // OFFになったときの処理
    }
    }


    こんな感じ。

    ということで、トグルボタンの簡単なつくり方でした。

    では、あでゅ~ノシ

    Category: 開発日記(Unity)

    tb 0 : cm 0   

    コメント

    コメントの投稿

    Secret

    トラックバック

    トラックバックURL
    →http://halcyonsystemblog.jp/tb.php/839-5c4877c5
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)