【ハルシオンブログ】Tupleの戻り値をわかりやすく使う
こんにちは。
大坂です。
以前Tupleの記事は何個書いてありますが、受取った後「Item1」とかで使うとわかりにくいよねっていうお話。

「Item1」とかにするよりこの方が可読性良く使えますね。
では今週もこれにてノシ
大坂です。
以前Tupleの記事は何個書いてありますが、受取った後「Item1」とかで使うとわかりにくいよねっていうお話。
void Start()
{
var (ran, isSuccess) = TupleTest();
Debug.Log($"{ran}:{isSuccess}");
}
public (int, bool) TupleTest()
{
int ran = Random.Range(0, 100);
if(ran < 50)
{
return (ran, true);
}
else
{
return (ran, false);
}
}

「Item1」とかにするよりこの方が可読性良く使えますね。
では今週もこれにてノシ
Category: 開発日記(Unity)
« 【ハルシオンブログ】Unityアプリからメールを送る方法。 | 【ハルシオンブログ】Unityの実行中にいじったオブジェクトの位置などを、停止後に持ってきたい時こうすればいいよって話 »
コメント
| h o m e |