FC2ブログ
    11 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

    ハルシオンシステムの気ままBlog

    株式会社ハルシオンシステムのメンバーが送る、UnityやらJavaやらの技術的話題から、自社開発のアプリの宣伝とかとかのブログです。ほんと気ままにいきたいと思います。更新日は毎週 月 木でっす!

     

    【Unity】LineRendererをちょっとつかってみた 

    こんにちは。
    先週忙しくてブログを勝手に休んでごめんなさいm(_ _)m

    何とか先週のうちにハクスラRPG! ルナティックダンジョンリリースできました!
    皆さん遊んでくれましたか!?
    GWで暇な人も暇じゃない人もダウンロードして頂けると嬉しいです!

    現在はコメントで頂いた機能追加やバグFix作業中です。
    こんな機能があったらいいな!とかバグって動かないんだけど!とかありましたらどんどん言ってくださいね!

    さて、今週の話題です。
    オブジェクト間を線でつなぎたい時とかに役に立ちそうなLineRendererについてです。



    こんな感じで線でつなぎたい時ですね~。
    まぁないかもしれませんが…。

    では作り方について。
    まずは空のGameObjectを作成して「Add Component」で検索に「line」と打つと「LineRendere」が出てくるので追加します。





    こんなのが追加されます。各プロパティについてはこちらを参照すればわかると思います!(手抜き)

    線を引いてつなげるには「Positions」の「Element」の座標をいじればいいだけですね。
    プログラムからいじるときはこんな感じですね~。

    キャラクターのオブジェクトを「char_1」「char_2」
    線のオブジェクトを「line」としたとして。

    GameObject char_1 = GameObject.Fine("char_1");
    GameObject char_2 = GameObject.Fine("char_2");
    LineRendere line = GameObject.Find("line").GetComponent<LineRenderer>();

    line.SetPosition(0, char_1.transform.position);
    line.SetPosition(1, char_2.transform.position);

    気を付けるほどでもないですが、SetPositionで
    Element1の値を変えるときは最初の引数を「0」
    Element2の値を変えるときは最初の引数を「1」
    とするところくらいですかね。

    PositionsのSizeの値を変更するとElementも増えるので結構複雑な線も書けそうですね。
    色々使いどころが出てくるのかな!?

    ではでは今週はこんなところで~ノシ

    Category: 開発日記(Unity)

    tb 0 : cm 0   

    コメント

    コメントの投稿

    Secret

    トラックバック

    トラックバックURL
    →http://halcyonsystemblog.jp/tb.php/98-92e38cc0
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)