【ハルシオンブログ】今更ColorとColor32のお話し。
こんにちは。
大坂です。
年が明けたと思ったらもう1月が終わりそうですね・・・。
さて、今週は今更ですがColorについてです。
文字や画像に色を付けるときにスクリプトからColorを指定することがありますが、
ColorとColor32がありますね。
Colorはfloatで指定してColor32はbyteで指定する感じです。
どっちを使ったほうがいいんだろうとふと思ったのですが、Color32のほうがいいんですかね?
公式のAPIをみると
「For performance reasons, consider using colors32 instead. This will avoid byte-to-float conversions in colors, and use less temporary memory.」
とあるので、Color32のほうがパフォーマンスがよさそうです。
指定の方法も、実際の色の指定と同じなのでしやすいですね・・・
と思ったのですが、「RGB 0-255」と「RGB 0-1」って指定できましたっけ・・・?

なんか前は計算して指定した気がしますが・・・それはやらなくてよくなりましたね。
パフォーマンスがいいということなのでこれからはColor32を使いますかね。
ということで今週もこれにてノシ
大坂です。
年が明けたと思ったらもう1月が終わりそうですね・・・。
さて、今週は今更ですがColorについてです。
文字や画像に色を付けるときにスクリプトからColorを指定することがありますが、
ColorとColor32がありますね。
Colorはfloatで指定してColor32はbyteで指定する感じです。
どっちを使ったほうがいいんだろうとふと思ったのですが、Color32のほうがいいんですかね?
公式のAPIをみると
「For performance reasons, consider using colors32 instead. This will avoid byte-to-float conversions in colors, and use less temporary memory.」
とあるので、Color32のほうがパフォーマンスがよさそうです。
指定の方法も、実際の色の指定と同じなのでしやすいですね・・・
と思ったのですが、「RGB 0-255」と「RGB 0-1」って指定できましたっけ・・・?


なんか前は計算して指定した気がしますが・・・それはやらなくてよくなりましたね。
public Image imsColor32Test;
public Image imsColorTest;
private void Start() {
imsColor32Test.color = new Color32(128, 255, 102, 255);
imsColorTest.color = new Color(0.5f, 1, 0.4f, 1f);
}
パフォーマンスがいいということなのでこれからはColor32を使いますかね。
ということで今週もこれにてノシ
Category: 開発日記(Unity)
【ハルシオンブログ】SuperTextMeshで1文字ずつの文字送りをやってみた。
おはようございます。坂内です。
SuperTextMeshで1文字ずつ文字をだす方法(タイプライターみたいなやつ)のやり方紹介!
①文字と表示方法をタグに書く。
今回はこんな感じのことを書いてみました。
「おはようございます。
今日は1月25日です。
1週間がんばりましょう!!! 」
タグdrawAnimが文字を表示するときの表示アニメーションですね。
プリセットではこれくらい用意されています。
今回はプリセットの中の”Blink”を使ってみます。
②表示タイミングを設定する。
Timingの中にある、”Read Delay”を設定します。

1文字1文字表示する速度を設定する感じですね。
今回は0.1にしてみました。
③文字オブジェクトを非表示にしておく。
④実行中に文字オブジェクトを表示する。
(③④では、文字色の透明度を0にして、透明度を0以外にすることでもアニメーションがされます)
これで実行してみましょう。

こんな感じで1文字ずつ出すことができます。
中々いい感じですね!
という感じで、SuperTextMeshを使ったタイプライターの紹介でした。
では、あでゅ~ノシ
SuperTextMeshで1文字ずつ文字をだす方法(タイプライターみたいなやつ)のやり方紹介!
①文字と表示方法をタグに書く。
今回はこんな感じのことを書いてみました。
「
今日は1月25日です。
1週間がんばりましょう!!!
タグdrawAnimが文字を表示するときの表示アニメーションですね。
プリセットではこれくらい用意されています。

今回はプリセットの中の”Blink”を使ってみます。
②表示タイミングを設定する。
Timingの中にある、”Read Delay”を設定します。

1文字1文字表示する速度を設定する感じですね。
今回は0.1にしてみました。
③文字オブジェクトを非表示にしておく。
④実行中に文字オブジェクトを表示する。
(③④では、文字色の透明度を0にして、透明度を0以外にすることでもアニメーションがされます)
これで実行してみましょう。

こんな感じで1文字ずつ出すことができます。
中々いい感じですね!
という感じで、SuperTextMeshを使ったタイプライターの紹介でした。
では、あでゅ~ノシ
Category: 開発日記(Unity)
【ハルシオンブログ】Unity2020.2でメニューから最近開いたシーンを開けるようになった
こんにちは。
大坂です。
2週間くらい前にシーンのショートカットの記事を書きましたが、
Unity2020.2から最近開いたシーンをメニューから開けるみたいですね…。

これを使ってもシーンファイル探さなくてもよさそうですね。
ということで短いですがこれにてノシ
大坂です。
2週間くらい前にシーンのショートカットの記事を書きましたが、
Unity2020.2から最近開いたシーンをメニューから開けるみたいですね…。

これを使ってもシーンファイル探さなくてもよさそうですね。
ということで短いですがこれにてノシ
Category: 開発日記(Unity)
【ハルシオンブログ】またビルドでおおはまり!Androidのビルドは通ったけどIOSビルドが・・・
おはようございますー 坂内でっす。
ちょー寒い日が続いていますが、風邪に気を付けてくださいね!
ポケガ3は順調?なのかな・・・・に進んでます・・・たぶん・・・はい・・・・
さて、ビルド大どはまり事件から1年半・・・・
http://halcyonsystemblog.jp/blog-entry-621.html
今回はデータファイルを置かせて頂いているサービスが終了とのことで、手を入れる必要になったポケガ1とポケガ2。
この2本のアプデがなるはやで必要になりました。
まぁAdmob+NCMB+アドフリ これを最新にしようかと・・・・・・えぇ知ってましたとも。
はまるのは想定内です!!!
現在絶賛はまり中。
ただ、Androidビルドは通ったんです!
サクッととはいいませんが、1週間くらいで!
あとはiOSですね・・・こいつがビルド通らなくてさっぱりエラーもわからなくて、もういやだ・・・・・
さてどうしよう・・・・・
ぶっちゃけIOSビルドなんてしたことないから、エラー対処方法がさっぱりですね。
ちょっとこの辺を調べてさらに1週間ってところですか・・・・
1年前より1週早く終わりそうですが、それでも…( ノД`)シクシク…
ほんとビルドきらいですね!
この辺Unityさんサクッとできるようにしてくれないかなぁ
ということで、私はちょっとビルドの世界に旅立ちます。
あでゅ~ノシ
ちょー寒い日が続いていますが、風邪に気を付けてくださいね!
ポケガ3は順調?なのかな・・・・に進んでます・・・たぶん・・・はい・・・・
さて、ビルド大どはまり事件から1年半・・・・
http://halcyonsystemblog.jp/blog-entry-621.html
今回はデータファイルを置かせて頂いているサービスが終了とのことで、手を入れる必要になったポケガ1とポケガ2。
この2本のアプデがなるはやで必要になりました。
まぁAdmob+NCMB+アドフリ これを最新にしようかと・・・・・・えぇ知ってましたとも。
はまるのは想定内です!!!
現在絶賛はまり中。
ただ、Androidビルドは通ったんです!
サクッととはいいませんが、1週間くらいで!
あとはiOSですね・・・こいつがビルド通らなくてさっぱりエラーもわからなくて、もういやだ・・・・・
さてどうしよう・・・・・
ぶっちゃけIOSビルドなんてしたことないから、エラー対処方法がさっぱりですね。
ちょっとこの辺を調べてさらに1週間ってところですか・・・・
1年前より1週早く終わりそうですが、それでも…( ノД`)シクシク…
ほんとビルドきらいですね!
この辺Unityさんサクッとできるようにしてくれないかなぁ
ということで、私はちょっとビルドの世界に旅立ちます。
あでゅ~ノシ
Category: 開発日記(Unity)
【ハルシオンブログ】VisualStudioのスクロールバーの形
こんにちは。
大坂です。
VisualStudioのスクロールバーの形を変えられるのはご存じですかね?
こんな感じにできるので、変更して使っていたりします。

「ツール」-「オプション」を開いて「テキストエディター」-「すべての言語」-「スクロールバー」で
垂直スクロールバーでのマップモードを使用にすると表示されますね。

プレビューツール ヒントの表示をチェックするてスクロールバーにカーソルを合わせるとそこのコードも見えます。

なんとなくこんなのがあったので使ってるので紹介でした。
それでは今週もこれにてノシ
大坂です。
VisualStudioのスクロールバーの形を変えられるのはご存じですかね?
こんな感じにできるので、変更して使っていたりします。

「ツール」-「オプション」を開いて「テキストエディター」-「すべての言語」-「スクロールバー」で
垂直スクロールバーでのマップモードを使用にすると表示されますね。

プレビューツール ヒントの表示をチェックするてスクロールバーにカーソルを合わせるとそこのコードも見えます。

なんとなくこんなのがあったので使ってるので紹介でした。
それでは今週もこれにてノシ
Category: 開発日記(Unity)
【ハルシオンブログ】エディタでシーンのショートカットを作っておく
こんにちは。
大坂です。
エディタでシーンのショートカットを作っておくと少し便利ですよね。
フォルダの管理でシーンを全部同じフォルダに入れていればそうでもないかもしれませんが、
機能ごととかで分けていると毎回そのフォルダに行って開くのも面倒なときがありますね。
ということでエディタスクリプトでショートカットを作っておくと便利です。
コードはこんな感じです。
これで「Ctrl+F1」を押すとTest_1シーンだけが開かれます。
「Ctrl+F2」を押すとTest_2シーンが追加されます。
Unityのメニューにも追加されますね。

実際にショートカットを押すとこんな感じで動きます。

※クリックすると動きます
ショートカットは
%:Ctrl
#:Shift
&:Alt
が対応しているみたいです。
それでは今日もこの辺でノシ
大坂です。
エディタでシーンのショートカットを作っておくと少し便利ですよね。
フォルダの管理でシーンを全部同じフォルダに入れていればそうでもないかもしれませんが、
機能ごととかで分けていると毎回そのフォルダに行って開くのも面倒なときがありますね。
ということでエディタスクリプトでショートカットを作っておくと便利です。
コードはこんな感じです。
using UnityEditor;
using UnityEditor.SceneManagement;
public class SceneShortcut
{
[MenuItem("SceneShortcut/Test_1Scene %F1")]
public static void OpenTest_1Scene() {
EditorSceneManager.OpenScene("Assets/Tmp/Test_1.unity", OpenSceneMode.Single);
}
[MenuItem("SceneShortcut/Test_2Scene %F2")]
public static void OpenTest_2Scene() {
EditorSceneManager.OpenScene("Assets/Tmp/Test_2.unity", OpenSceneMode.Additive);
}
}
これで「Ctrl+F1」を押すとTest_1シーンだけが開かれます。
「Ctrl+F2」を押すとTest_2シーンが追加されます。
Unityのメニューにも追加されますね。

実際にショートカットを押すとこんな感じで動きます。

※クリックすると動きます
ショートカットは
%:Ctrl
#:Shift
&:Alt
が対応しているみたいです。
それでは今日もこの辺でノシ
Category: 開発日記(Unity)
【ハルシオンブログ】謹賀新年 あけましておめでとうございます。ハルシオンシステムをよろしく!
明けましておめでとうございます。
2021年が始まりました。
今年もハルシオンシステムをどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
今年の目標は「ポケガ3をリリース!」これに尽きます。
あと、やらないといけないことが増えました。
ポケガ1、2のDLデータがGMOのサーバだったのですが、そのサービスが終了とのことで・・・
触りたくなかったポケガ1,2をアプデしないといけなくなりました orz
こいつは想定外です。
今年も引き続きこちらのブログで技術ネタを書いていきます!
よろしくお願いします!
今日は挨拶だけ!
ではあでゅ~ノシ
2021年が始まりました。
今年もハルシオンシステムをどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
今年の目標は「ポケガ3をリリース!」これに尽きます。
あと、やらないといけないことが増えました。
ポケガ1、2のDLデータがGMOのサーバだったのですが、そのサービスが終了とのことで・・・
触りたくなかったポケガ1,2をアプデしないといけなくなりました orz
こいつは想定外です。
今年も引き続きこちらのブログで技術ネタを書いていきます!
よろしくお願いします!
今日は挨拶だけ!
ではあでゅ~ノシ
Category: その他日記
| h o m e |